そうだったのか!

なるほどなるほど!そうだったのね♪・・・そんな情報を発信します!

家電

加湿器に生えるカビ!カビを知ることで掃除と予防に役立てよう!

投稿日:

 

空気が乾燥する寒い冬。

お肌への潤いやウィルスへの対策もあって、加湿器が大活躍する季節ですね。

 

そもそも加湿が必要になる空気の乾燥度合というのは、どの程度?基準は?ご存知ですか?

 

「湿度」が深く関わります。

「湿度」というのは、空気の中に含まれる水分の割合です。

 

面白いのは、同じ温度でも「湿度」が違うと感じ方が異なるのです。

「湿度」が高いとあたたかくあるいはあつく感じ、低いとすずしくあるいはさむく感じるのです。

 

例えば、曇っていても暑い日ってありますよね。

これは、「湿度」が高いからなのです。

 

スポンサーリンク

 

この「湿度」に大きく関係してくるのが「カビ」です。

「湿度」を上げるために使用する加湿器は、「カビ」とは切っても切れない関係なのです。

まずは、「カビ」のことを知りましょう。

 

加湿器に生えるカビ。そもそもカビって?

 

私たちが吸っている「空気」の中に、カビは必ず存在しています(驚)

肉眼で確認することはできませんが、カビの胞子は空気中のいたるところを漂っているのです。

 

普段の生活で、カビが一番目につく場所は、お風呂でしょうか。

そして、洗面所、台所、窓ガラスの桟(さん)ですね。

 

書き出してみるとわかるように湿気の多い場所です。

カビは、湿気を好むのです。

では、どれぐらいの湿気を好むのでしょうか?

 

実は、カビにも多くの種類があり、いくつかに分類できます。

 

カビの種類

〇 湿度90%以上を好むカビ

よく浴室で見かける黒いカビ。
汚水にすむ赤いカビ。

〇 湿度80%以上を好むカビ

餅やみかんなどに生える青いカビ。
パンやまんじゅうに生える黄土色のカビ。

〇 湿度65%以上を好むカビ

乾物や穀類に生える黄橙色のカビ。
カステラ、羊羹など糖度が高い食品に生えるあずき色のカビ。

ここで挙げた以外にも多くの種類があります。

カビが生える条件

もちろん、カビにも生存するための条件があります。

〇 栄養分

カビの栄養ですが、実は、プラスティックでさえ、エサになります(汗)

〇 酸素

酸素が必要です。

〇 温度

25℃前後で活発に発生します。
ただ、30℃を超えるとおとなしくなり、36℃以上では、ほとんど発生しません。
しかしながら、冷蔵庫の中で繁殖するカビもいます。

〇 湿度

上記にも記述しましたが、湿度がだいたい60%以上にになると活発に発生します。

〇 時間

胞子が発芽して1日~7日程で集落(コロニー)を形成します。

カビのライフサイクル

1.空気中に浮かぶカビの胞子が着床する
2.胞子が発芽する
3.菌糸を伸長させる
4.菌糸を枝分かれさせる
5.コロニーを形成する
6.胞子を作る(人の目につくようになる)
7.胞子を空気中へ飛ばす

 

加湿器の内部に生えたカビをきれいさっぱり掃除する方法

 

カビの特性を見てきました。

お分かりになったと思いますが、加湿器は、カビが繁殖しやすい条件が揃っています。

 

使用にあたっては、まず、「カビが繁殖する」と覚悟しましょう。

そして、不本意にも加湿器の内部にカビを発生させてしまった場合、もうこれは掃除するしかない訳です。

カビが繁殖したまま使い続けると、カビを部屋中にまき散らすことになってしまいます。

そして、部屋中でカビが繁殖することになり、体調不良を招くことになります。

健康や快適性のために使用する加湿器で、健康を害しては本末転倒ですね。

スポンサーリンク

 

洗浄には「クエン酸」が有効です。

クエン酸は、その成分が酸性ですので、水道水のカルシウム分のかたまりを落としてくれますし、水垢にも有効です。

さらには、除菌効果もあるので、とても便利ですね。

身体にも安心ですし、安価であるという点もうれしいです。

 

使用方法は、水またはお湯を2リットル用意し、クエン酸を大さじ1~2杯入れて溶かします。

だいたい、クエン酸の濃度を1.0%ぐらいにすることが目安になります。

そして、2~3時間程度、この中に部品を浸けておきましょう。

後は、キレイに水洗いして乾かせばOKです。

できれば、アルコールで拭いてやると、殺菌効果があり、より有効です。

個人的には、消毒用のエタノールがおススメです。

これも、身体に安心ですし、安価です。

 

加湿器の内部に生えるカビを完全に予防する方法

 

〇 給水タンクの水をコマメに入れ替える。

〇 浄水ではなく水道水を使用する。

〇 水受け皿をコマメに掃除する。

以上を、毎日の使用の中で意識しましょう。

 

カビは、1日から7日程度でコロニーを生成、すなわち、私たちの目に留まるようになります。

目に留まるということは、もう胞子が作られているということです。

いつ胞子を放出してもおかしくない状態ということです。

胞子が空気中に放出される前に、根絶させないとダメです。

ということは、目に見えない状態のうちに、清掃をしていくことが大事になります。

肉眼で捉えることが出来なくても、胞子が着床し、菌糸を伸ばしているかもしれませんからね。

 

そして、最低でも、一週間に一度は、できるだけ加湿器の隅々まで清掃するようにしましょう。

水に触れる部品は、できるだけ取り外し洗浄します。

掃除の仕方は、前項を参考にして下さいね。

 


加湿器 大容量300ml(木目)アロマディフューザー 超音波式加湿器 空気浄化器 7色変換LED付き 空焚き防止機能搭載 時間設定

 

まとめ

 

わたしたちが快適と感じる湿度は、40%から60%です。

湿度が40%以下になると、肌やのどに乾燥を感じますし、ウィルスも活発に活動し始めます。

湿度が60%以上になると、カビやダニが発生するようになります。

 

そして、快適と感じる温度は、20℃から30℃です。

残念ながら、この温度では、カビが活発に活動してしまいます。

 

「カビが生える条件」の項でも書きましたが、「栄養分」「酸素」「温度」をなくしたり、調整したりすることはできません。

となると、私たちが調整できるのは、「湿度」と「時間」ですね。

 

「湿度」は、低過ぎず高過ぎず、40%から60%に調整しましょう。

「時間」は、カビのライフサイクルを意識して、育つ前に掃除で根絶です。

 

ちょっと意識をすることで、健康的で快適な生活を送ることができます。

そして、面倒臭がらずに掃除をしましょうね。

 

スポンサーリンク

-家電
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

防水パン(洗濯パン)に洗濯機が収まらない場合の対処方法

スポンサーリンク   あまり意識しないかもしれないのですが、 洗濯機を置くスペースのあるご家庭には、 「防水パン」と呼ばれる プラスチック製の板のような物が 設置されていると思います。 「洗 …

ななめドラム式洗濯乾燥機を洗濯機ではなく乾燥機として使う!?

スポンサーリンク   車のコマーシャルではないですが、 「一家に一台、洗濯機」(笑)   家庭で必要不可欠な家電を挙げるとしたら、 いの一番に、洗濯機は入りますよね。   …