そうだったのか!

なるほどなるほど!そうだったのね♪・・・そんな情報を発信します!

病気

動脈硬化の原因は善玉・悪玉コレステロール?食事で改善できるの?

投稿日:

 

美味しいものが溢れている現代の日本。

その弊害なのか、日本人の3人に1人が高血圧、4人に1人が高コレステロールを抱えていることがわかっています。

そして、その結果として、恐ろしい動脈硬化が進行していきます。

動脈硬化を放っておくと、心筋梗塞や脳梗塞を患う可能性が高くなります。

これが原因で亡くなる人の数は、年間約30万人もいるのです。

 

今や現代病と言ってもおかしくない動脈硬化ですが、予防や治療はできるのでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

動脈硬化は悪玉コレステロールが原因ですか?

 

動脈硬化は、何が原因で、どのように進行するのでしょうか?

いくつかの要因があります。

① 加齢よる老化
健康で若々しい血管は、弾力があり、ゴムのようにしなやかです。
しかし、血管も老化します。
その結果、硬くて、もろい状態に変わっていきます。
老化による動脈硬化は、ある程度、避けられないものです。
② 悪玉コレステロール
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が原因で動脈硬化が進行してしまうケース問題になっています。
悪玉コレステロールは、血管の壁に入り込むという性質を持っています。
コレステロールが蓄積すると血管の壁がどんどん分厚くなり、弾力性を失います。
放っておくと、コブ(プラーク)ができるなどして、血管の内側が狭くなり、血液が流れにくくなります。
③ 中性脂肪
中性脂肪、それ自体が動脈硬化を進めるわけではないですが、悪玉コレステロールを小型化する働きがあります。
小さくなった悪玉コレステロールは、血管の壁に入りやすくなります。
④ 高血圧
血圧が高い状態が続くと、血管がもろくなります。
その結果、悪玉コレステロールが、血管の壁に入りやすくなります。
⑤ 糖尿病・高血糖
血糖値が高いと、血管が動脈硬化を防ぐ働きが失われます。
また、悪玉コレステロールが酸化することで、動脈硬化を進めます。
⑥ 喫煙
悪玉コレステロールが血管の壁に入りやすくなり、善玉コレステロールを減らしてしまいます。
⑦ 遺伝
生れつき悪玉コレステロールの数が多い人がいます。

こうしてみてみると、悪玉コレステロールが大きく関与していることが分かりますね。

 

動脈硬化を善玉コレステロールで治す?

 

悪玉コレステロールが原因で進行していく動脈硬化を治す。

そのためには、悪玉コレステロールを減らす必要があると考えますよね。

 

実は、最近の研究結果で、

・悪玉コレステロールの多い少ない

あるいは

・善玉コレステロールの多い少ない

そのことよりも重要なことがあるとわかってきました。

 

それは、善玉コレステロールのパワーをアップすることです。

 

これまでは、一度、動脈硬化を発症すると、現状維持はできても、改善することはできないと考えられてきました。

それが、善玉コレステロールのパワーを上げることで、血管に溜まってしまった悪玉コレステロールのコブ(プラーク)を減らすことができるということがわかりました。

そうです、動脈硬化を改善することが出来るのです!

 

動脈硬化は毎日の食事で改善できます!

 

それでは、どうすれば動脈硬化を改善するために必要な、善玉コレステロールのパワーをアップすることが出来るのでしょうか?

スポンサーリンク

 

それは、EPAです。

 

EPAとは?

「エイコサペンタエン酸」の略称です。

いわし・さば・あじなどの青魚に多く含まれるn-3系脂肪酸のひとつです。

 

EPAは、私たちの体内で、ほとんど作ることができない「必須脂肪酸」の一種です。

EPAは、血管や血液の健康維持に非常に重要な役割をしています。

血液をサラサラにする、中性脂肪を減らすなどの作用があるのです。

 

ですから、青魚を毎日の食事に摂取することが、動脈硬化を防ぎ、あるいは、改善することにつながるのです。

 

それでは、1日に摂取したいEPAの量とは、どれぐらいなのでしょうか?

日本においては、1日1gが推奨されています。

一度に多くを摂りすぎると、吐き気や下痢、鼻血などの症状が現れる可能性が高まると考えられているためです。

毎日、適量を摂り続けることが大事なのです。

 

ちなみに、鮮度が良く、脂ののった旬の青魚には、EPAが豊富です。

毎日の食事に魚を用意するのが大変ならば、缶詰がおススメです。

最近の缶詰には、EPAの含有量が表記されているので参考にできますね。

 


マルハニチロ さば水煮 190g 24缶

 

参考まで、いくつかの青魚のEPAの含有量を見てみましょう。

100g中に含まれるEPA量での比較です。

01. まいわし          1,381mg
02. 本マグロのトロ 1,288mg
03. さば                1,214mg
04. 真鯛                1,085mg
05. ぶり                   899mg
06. さんま                844mg
07. さけ                   492mg
08. あじ                   408mg
09. かれい                210mg
10. ひらめ                108mg
11. かつお                  78mg
12. 本マグロの赤身      27mg
13. ふぐ                      4mg

私の場合は、サバの缶詰を夕食の一品に付け加えています。

サバの缶詰1缶で、缶詰にもよりますが、EPAが500mgから1800mg含まれています。

1缶の4分の1から3分の1の量を1度に摂るようにしています。

 

まとめ

 

動脈硬化がもたらす病気は、怖いものが多いですね。

 

脳梗塞や脳出血など脳の血管の血流障害によって起こる脳卒中。

冠動脈の動脈硬化が心臓の血流量が減らすことで胸の痛みや息苦しさを感じる狭心症。

冠動脈が血栓で完全に詰まった状態になる心筋梗塞。

胸部や腹部の大動脈の一部が動脈硬化でこぶのようになる大動脈瘤。

腎臓のなかの細い動脈の硬化が腎機能を衰えさす腎硬化症。

下肢の動脈の硬化で血流が滞ると、足のしびれ、冷え、痛みを起こす閉塞性動脈硬化症。

 

できれば予防したいものです。

日々の食生活を少し考えるだけでリスクを減らすことが出来ます。

さば缶一つで予防が出来るのですから、やらない手は無いですね。

スポンサーリンク

-病気
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

夏バテで食欲がない時に食べたい物と体のだるい症状を解消する方法

スポンサーリンク   暑い暑い夏。 どこまでも高く青い空とギラギラと燃えるような強い日差しの太陽。 そして体にまとわりつくようなジメジメとした不快な湿気。   あぁ~日本の夏、きん …

新型コロナウイルスは恐ろしい病気なのか?最新情報

スポンサーリンク   中国の武漢から発生し、世界中に感染が広がりつつある新型コロナウイルス。 肺炎を引き起こし、重症化すると死亡に至ることも。 日々、たくさんの情報がもたらされていますが、ど …

尿酸値が高いと健康診断で言われたので、原因を知り治療したいです!

スポンサーリンク   多くの方が健康診断を受けていると思います。 健康診断で行われる血液検査では、身体の状態を知ることが出来ます。 いずれかの検査項目で異常値が出た場合は、さらに詳しい検査を …

腹部エコーと腹部CTでわかること。検査の違いはナニ?

スポンサーリンク   病院で腹部エコー検査と腹部CT検査を受けてきました。 何やら物々しい検査のように思うかもしれませんが、検査自体、痛くも痒くもありません。 検査時間も15分かからないです …

胸部CTとレントゲンの違いは?検査内容とわかる病気

スポンサーリンク   会社の健康診断で要精密検査の判定が出ました。 該当項目はレントゲンですから、肺に問題があるかも?ってことです。 喫煙歴も10年を越えていますから、肺に負担をかけているこ …