そうだったのか!

なるほどなるほど!そうだったのね♪・・・そんな情報を発信します!

イベント

お宮参りに行く際のママの服装!服装選びのポイントとNGな服装は?

投稿日:

 

可愛いらしい赤ちゃんを授かって、明るく賑やかな家庭ではありますが、何かとバタバタとした日を送ることになりますね。

そんな中、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事が次々と巡ってきます。

1歳になるまでの1年間に行われるお祝い行事としては、「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」「初節句」「初誕生」などがあります。

今回は、「お宮参り」。

特に、ママの服装について見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

お宮参りへ行く際のママの正式な服装

 

お宮参りへ行く際のママの正式な服装と言いますと、黒留袖です。

言わずと知れた、既婚女性が着用するもっとも格式が高いとされる「第一礼装」ですね。

 

最近では、「準礼装」「略礼装」でも充分です。

「準礼装」は、礼装に準じた改まった装いで、訪問着や色無地があります。

「略礼装」は、江戸小紋、付け下げ、小紋などがあります。

 

そこまで正式な装いに固執しないのであるならば、他に選択肢はないのでしょうか。

あります。

もう少し見ていきましょう。

 

お宮参りへ行く際のママの服装選びのポイント

 

まず、押さえておきたいのは、

「お宮参り」は、生後一か月頃の良い日に氏神様へ参り、

赤ちゃんの誕生祝い、健康と長寿を祈る儀式です。

正式には、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目とされています。

 

この事から判断できることがいくつかありますね。

生後一か月の赤ちゃんですから、途中、授乳の必要がありそうです。

オムツの交換も必要でしょう。

 

また、お祓いを受け祝詞を上げてもらい、

記念撮影をして、その後は食事会、

などという全体の所要時間についても考慮が必要ですね。

 

そして、当然ですが神聖な場所へのお参りですので、その点配慮が必要です。

 

お宮参りへ行く際のママのNGな服装

 

まずは、お宮参りへ行く際のママのNGな服装について見てみましょう。

 

「神社のお参りに行くのに、堅苦しい服装なんてしなくても、普段着でいいじゃん」

スポンサーリンク

本当に、そうですか?

古くからのしきたりに従う必要はない、と言うのであるならば、お宮参り自体をする必要も無いのではないですか?

どうせならば、古くからの慣習に倣いましょう。

 

服装の格を合わせることが大事

 

お宮参りに参加するのは、どんな人たちですか?

両家の両親とパパママ、そして赤ちゃんで参加されますか?

 

ここで、大事なのは「参加者全員の格を合わせる」ことです。

 

赤ちゃんだけに正装をさせて、ママは普段着。

おじいちゃんとおばあちゃんは正装なのに、パパとママは普段着。

どれもアンバランスですね。

 

お宮参りへ行く際のママの服装はこれでOK

 

あまり堅苦しく考える必要はありません。

上記の、服装選びのポイントでも書きましたが、授乳やおむつ交換、さらには、やんちゃ盛りの上の子がいるかもしれませんね。

そうなると動きやすい服装が望まれます。

ですから、

お宮参りへ行く際のママの服装は、スーツやワンピースで良いでしょう。

 

まとめ

 

お宮参りは、生後一か月の頃です。

もしかしたら、真夏や真冬と言った時期にあたるかもしれません。

でも、赤ちゃんの体調を考えると、無理は禁物です。

お宮参りの時期は、ずらせても全然問題ありません。

可能ならば、お天気の良い、混雑の少ない日を選んでお参りしたいものです。

とにかく、赤ちゃんの事を一番に考えて行動しましょう。

家族で良く話し合って、生後六か月くらいまでにお参りしましょうね。

 

我が家の次男は1月生まれでしたので、「寒い時期を避けよう」と考えて、4月にお宮参りをしました。

生後三か月の次男は、他のお宮参りの赤ちゃんの中で、抜きん出て大きな赤ん坊でした(笑)

生後一か月の赤ちゃん用に作られた帽子は、次男に小さ過ぎて、頭にちょこんとのっているという具合でした(爆)

その時に撮った写真も、今では良い思い出になっています。

スポンサーリンク

-イベント
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

おばあちゃんが喜んでくれるプレゼントのおすすめは?

スポンサーリンク   アナタのおばあちゃんは、元気にお過ごしですか?   日本人の平均寿命がどんどん延びています。 だいたい、男性が80歳前後、女性は87歳前後ですね。 &nbsp …

花火大会と言えば夏ですが、9月にも兵庫県で開催されるんですよ!

スポンサーリンク   花火大会と言えば夏の風物詩です。 ほとんどの花火大会は7月か8月に開催されます。 そんな中、9月になっても開催される花火大会があります。   近年は残暑が厳し …

紅葉を京都で楽しむなら永観堂!アクセスは?駐車場は?

スポンサーリンク   秋ですねぇ。 日本の秋と言えば、紅葉です。 紅葉前線が北海道から南下していきます。 日本の美しい紅葉を鑑賞できる期間は、およそ一か月程度です。 日本全国で素晴らしい紅葉 …

紅葉の夜間ライトアップで幽玄の世界へ~京都は天授庵を訪ねる~

スポンサーリンク   秋になると一斉に紅葉する山。 思わずため息が出る程の美しさ。 落葉広葉樹の森は、その落葉の直前にすばらしい景色を見せてくれます。 赤色に変わるの紅葉、黄色に変わる黄葉。 …

関西でデートするなら吉本新喜劇!笑いの力が二人の距離を縮めるよ!

スポンサーリンク   デートスポット。 カップルでドキドキ、スリルを感じることが出来る場所。 カップルでワクワク、楽しさを感じることが出来る場所。 二人だけの世界に浸ることが出来る場所。 い …