そうだったのか!

なるほどなるほど!そうだったのね♪・・・そんな情報を発信します!

病気

鳥インフルエンザとは?インフルエンザとの違いは?予防接種は有効?

投稿日:

 

例年、秋も深まる頃になるとマスメディアでインフルエンザが話題に上るようになります。

ほぼ自然治癒が望める上に、予防接種も治療薬もあるインフルエンザです。

しかしながら、罹患した場合の症状の重さから、少し神経質になってしまいがちですね。

 

そして、ここ数年は、新型インフルエンザも心配です。

特に、鳥インフルエンザは、その高い致死率の報道から、いたずらに恐怖を覚える人が多いのではないでしょうか。

 

そもそも「鳥インフルエンザ」とは、どのような病気なのでしょうか?

予防接種は有効なのでしょうか?

見てみましょう。

 

スポンサーリンク

鳥インフルエンザとは、どのようなものでしょうか?

 

私たちがインフルエンザに罹った時に、「A型なの、それともB型」って聞きますよね。

実は、鳥インフルエンザは、A型インフルエンザウイルスなのです。

 

インフルエンザには、多くの種類があります。

これについては、後で見てみましょう。

 

本来、鳥インフルエンザは、インフルエンザの中で、鳥類に感染して起きる感染症です。

鳥インフルエンザウイルスは、野生の水禽類(カモなど)を自然宿主とします。

ちなみに、宿主というのは、感染する先のことです。

 

このウイルスの中には、家禽類(ニワトリ・ウズラ・七面鳥など)に感染すると、非常に高い病原性をもつものがあります。

もし、家禽に感染した場合は、他への感染を防ぐために、敷地内の家禽のすべてを始末する必要があります。

ですから、世界中の養鶏産業にとって脅威となっています。

 

そう、あくまでも、鳥の世界の話ですね。

本来は、人には感染しません。

 

しかし、近年、鳥インフルエンザウイルスに感染した家禽と接触することで、感染し発病した人の例が報告されています。

そして、発症した人の致死率の高さと、治療法が確立していない理由から、人々は恐怖を覚えることになりました。

 

今のところ一般の人に感染する危険性は極めて低いものです。

ただ、今後、鳥インフルエンザウイルスが、人に感染するインフルエンザウイルスと混じり合うことで変化する可能性があります。

その変化が、人の間で感染(ヒトヒト感染)する能力を持つことだとすると大きな問題になります。

 

鳥インフルエンザと季節性インフルエンザの違いは?

 

インフルエンザには、種類があります。

大きく分けて、A型、B型そしてC型の3種類です。

スポンサーリンク

 

さらに、細かい分類で、例えばH1N1という記号で表現される型があります。

これは「亜型」とも呼ばれ、A型とB型のインフルエンザウイルスの構造に依存します。

「H」はヘマグルチニン(=HA)を指し、「N」はノイラミニダーゼ(=NA)を指し、共に糖蛋白です。

これが変異することで、インフルエンザウイルスは、その種類を増やしています。

ちなみに、現在までに変異した数は、HAが16種類、NAが9種類です。

すなわち、A型ウイルスは、理論上、16×9=144種類の亜型が存在します。

 

近年では、H7N9型亜型鳥インフルエンザウイルスが注目されています。

このウイルスは、2013年以降、中国でヒトへの感染例が毎年報告されています。

延べ1600人近くの感染者を確認、このうち600人超が死亡しています。

 

注意が必要なのは、あくまでも鳥からヒトへ感染したのであって、ヒトからヒトへ感染したのではありません。

 

ただ、今後、このウイルスがヒトからヒトへ感染するように変異した場合は、世界的大流行(パンデミック)になる可能性もあります。

 

インフルエンザウイルスは、少しづつ変異しています。

そのたびに、新しい亜型が発生するので、これを新型インフルエンザ(ウイルス)と呼びます。

新型インフルエンザが、1シーズンだけでなく毎年のように流行するようになると、季節性のインフルエンザと呼ばれるようになります。

 

A型インフルエンザウイルス
【宿 主】人間及び家禽類
【感染力】強く流行しやすい
【症 状】重い
B型インフルエンザウイルス
【宿 主】人間のみ
【感染力】強くはなく流行しやすくない
【症 状】A型に比べて軽い
C型インフルエンザウイルス
【宿 主】人間のみ
【感染力・症状】症状は軽く感染に気付かない

 

鳥インフルエンザへは、予防接種は有効でしょうか?

 

インフルエンザの予防接種は、毎年、流行しそうな亜型を予想して製造されます。

ですから、インフルエンザの予防接種は、過去に発生した亜型に対しては有効ですが、新型インフルエンザウイルスに対して有効か否かは判りません。

そういう意味で、鳥インフルエンザウイルスに対して有効かどうかははっきりとしません。

今のところ、H7N9型亜型鳥インフルエンザウイルスは、鳥からヒトへの感染が報告されていますが、ごく限定的です。

感染者の多くは、家禽など鳥との接触歴があります。

 

まとめ

 

インフルエンザウイルスの変異を的確に予想することはできません。

新型インフルエンザウイルスは、これからも発生してくるでしょう。

しかし、すぐに、それに対する予防接種、治療法も確立するはずです。

そして、いずれ季節性のインフルエンザに分類されていきます。

必要以上に、心配することはないですね。

それよりも、日頃から規則正しい生活と栄養を考えた食事を摂り、免疫力の高める努力をしましょう。

 

スポンサーリンク

-病気
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

動脈硬化の原因は善玉・悪玉コレステロール?食事で改善できるの?

スポンサーリンク   美味しいものが溢れている現代の日本。 その弊害なのか、日本人の3人に1人が高血圧、4人に1人が高コレステロールを抱えていることがわかっています。 そして、その結果として …

新型コロナウイルスを予防するためのマスクが無い状況を調査する

スポンサーリンク   マスク、ないですねぇ。 新型コロナウイルスが蔓延しています。 マスクの必要性を痛感する事態になっています。 「マスクが売っていない」という状況は、あまり考えたことが無い …

クレアチニン値が高いという血液検査の結果が!人工透析予備軍に!?

スポンサーリンク 会社の健康診断がありました。 その中の血液検査で、腎機能に関する検査項目に問題があると指摘されました。 年齢相当以上に悪くなっている可能性が・・・(怖) 因みに、この検査項目は、今回 …

インフルエンザは怖い?予防接種の時期と効果は?赤ちゃんは?

スポンサーリンク   酷暑の夏が終わり、秋風が心地よい季節になると、インフルエンザの声が聞こえ始めます。 日本では、インフルエンザの流行期は、12月から3月です。 でも、9月に入るとチラホラ …

腹部エコーと腹部CTでわかること。検査の違いはナニ?

スポンサーリンク   病院で腹部エコー検査と腹部CT検査を受けてきました。 何やら物々しい検査のように思うかもしれませんが、検査自体、痛くも痒くもありません。 検査時間も15分かからないです …