そうだったのか!

なるほどなるほど!そうだったのね♪・・・そんな情報を発信します!

病気

チック症?子供の激しいウインクが気になる!注意すべきことは?

投稿日:

 

「あれ?この子、やたらと右目でウインクをしているなぁ」

ある日、気付いた我が子の癖?

 

2歳6か月の長男ですが、右目のウインクを繰り返すようになりました。

それも軽い感じのウインクではなく、顔をゆがめて、しっかりとしたウィンクを繰り返します。

これは、もしかしたら「チック症」という障害なのかも?

 

スポンサーリンク

 

チック症?子供が頻繁にするウインクが気になる!

 

2歳6か月の長男くん。

気付いたのは、ある日突然でした。

 

お気に入りの「働くクルマ」シリーズの動画を私のスマホで見ている時でした。

動画に集中している横顔を眺めていると、いきなり「ぎゅっ、ぎゅっ」という感じでウインクをしているような顔をしたのです。

最初は気にならなかったのですが、しばらくすると、また同じようにウインクをしました。

どうも、頻繁にしているようなのです。

 

それもウインクというような可愛らしいものではなく、「顔をしかめる」という表現がぴったりのような表情です。

正直、これが癖になったら嫌だなぁと思いました。

 

そして、ふっと気になったのが「チック症」です。

瞬きが多いとか、目を頻繁にギュッとつぶるという動作を、無意識にする人はチック症かもしれないと聞いたことがあったからです。

 

チック症かもしれない子供の症状のきっかけはコレかも?

 

爪を噛むとか指を吸うとか。

こんな時、やはりストレスの有無を考えませんか?

 

長男くんは、何らかのストレスを感じているのかしら?

 

幼い子供は、やって良い事と悪いことの区別がつきません。

これはダメ、あれもダメ。

これをしなさい、あれもしようね。

教えなければならないことがたくさんあります。

 

多分、子供にとっては「大人ってうるさいなぁ」という存在でしょうね。

あまり、度を超すようなことはしていないつもりですが、これらのことがストレスとなっているのかも。

 

子供を連れて実家へ帰った時のこと。

母が「長男君、ちょっとチックっぽいね、ストレスかな」と言います。

あぁ、やっぱりストレスかとガックリしました。

 

母は続けて「次男君が生まれて2ヶ月か、それが原因かもしれないね」と。

長男君は、とても優しくて協力的なので「小さいのにえらい子なんだ」と母に言いました。

すると母は「小さいのに、あなたが満足するほど、いい子だとすると、それだけ気を遣っているということだよね。それはストレスだよね。」と言います。

 

そうか、なるほど。

知らぬ間に、こんなに幼い子供に、私は頼っていたのかもしれないと思いました。

反省です。

スポンサーリンク

 

チック症の子供を持つ親が注意すべきこと

 

 

チック症とは、突発的で不規則な、体の一部の速い動きや、発声を繰返す状態が一定期間継続する障害です。

 

運動チックと音声チックがあります。

運動チックには、「まばたき」「肩すくめ」「四肢の伸展」などの症状があります。

音声チックには、「咳払い」「鼻鳴らし」「唸り」などの症状があります。

 

チック症は心の動きと関係があると考えられていて、決して稀な疾患ではないそうです。

一般には、幼児期(3~4歳)から始まり、学童期(7~8歳)に特に多く症状がみられるのですが、大人になるにつれて自然に治癒する傾向があるようです。

 

チック症かな?と思ったら、親として次のことに気を付けましょう。

・症状の指摘をしない。

・無理に注意してやめさせようとしない。

・緊張状態や不安を軽減する。

・全身発散など気を紛らわさせる。

 

そして、症状がひどくなるようでしたら、家庭だけで判断せず早めに小児科に相談しましょう。

 

まとめ

 

チック症かもしれないし、単なる癖かもしれない。

やはり親が注意深く観察し、大きな気持ちで接することが大事ですね。

子供は、大人が考えるよりずっと敏感に感じているものです。

大人が不安を抱えていると、敏感に察して、ストレスになる可能性がありますからね。

 

まばたきが多いという症状には、ドライアイが関係している場合もあるそうです。

例えば、我が家の長男くんのように、何かを集中して見ている時に症状が出るようならば、疑った方が良いそうです。

いづれにせよ、注意深く見守りながら、ストレスを与えないようにしたいです。

 

スポンサーリンク

-病気
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

骨折することで寝たきりになってしまうお年寄り、何故?

スポンサーリンク 人は誰しも老いていきます。 体が年々弱ってくることを実感します。 ただ長生きするのではなく元気に長生きしたい。 そう、平均寿命ではなく健康寿命を延ばしたいものです。   平 …

クレアチニン値が高いという血液検査の結果が!人工透析予備軍に!?

スポンサーリンク 会社の健康診断がありました。 その中の血液検査で、腎機能に関する検査項目に問題があると指摘されました。 年齢相当以上に悪くなっている可能性が・・・(怖) 因みに、この検査項目は、今回 …

海水浴で熱中症の症状が出た場合の応急処置、そして予防方法について

スポンサーリンク   あつい、暑い夏。 たまらず(笑)海水浴へ繰り出しますよね。 穏やかで、ゆっくりとした時間が流れる、心地よい海水浴・・・   気を付けてください! 落とし穴が待 …

新型コロナウイルスは恐ろしい病気なのか?最新情報

スポンサーリンク   中国の武漢から発生し、世界中に感染が広がりつつある新型コロナウイルス。 肺炎を引き起こし、重症化すると死亡に至ることも。 日々、たくさんの情報がもたらされていますが、ど …

腹部エコーと腹部CTでわかること。検査の違いはナニ?

スポンサーリンク   病院で腹部エコー検査と腹部CT検査を受けてきました。 何やら物々しい検査のように思うかもしれませんが、検査自体、痛くも痒くもありません。 検査時間も15分かからないです …