そうだったのか!

なるほどなるほど!そうだったのね♪・・・そんな情報を発信します!

イベント

クリスマスの過ごし方を海外と比べてみよう!ブラックサンタって?

投稿日:

 

街を彩るクリスマスの装飾。

そして、イルミネーション。

街の店という店からクリスマスソングが流れてきます。

 

恋人と過ごす人。

家族で祝う人。

 

そもそもクリスマスの過ごし方ってあるのでしょうか?

海外でも同じようなクリスマスの過ごし方をしているものだと思っていましたが、違うのでしょうか?

 

スポンサーリンク

 

クリスマスの過ごし方に日本と海外で違いがある?

 

皆さんは、どんなクリスマスを過ごしていますか?

日本では、クリスマスの25日よりも、イブの24日に力を入れている人が多いように感じるのは、私だけでしょうか?

 

海外から入ってきた文化であるクリスマス。

どうも、日本人向けにオリジナルなアレンジをされているようです。

どういう違いがあるのか見てみましょう。

 

日本のクリスマス

12月に入ると街がクリスマスの様相を呈してきます。

イルミネーションや飾り付け、音楽もクリスマスを演出し出します。

少し浮かれた感じのする街の夜に心躍る感じがしますね。

日本のクリスマスは24日のイブがメインであるイメージです。

恋人と過ごす人、家族でホームパーティをする人。

ケンタッキー・フライド・チキンを食べ、

ビザやクリスマスケーキを食べます。

そして、子供たちが寝静まった24日の晩にプレゼントを枕元へ置く。

こんな感じでしょうか。

 

海外のクリスマス

国によって祝い方は違うでしょう。

アメリカの場合はどうでしょうか?

街は、ハロウィンが終わるとすぐにクリスマスの装いになります。

そして、年を明けて1月まで、その雰囲気を残しています。

日本のクリスマスより長い期間をお祝いするようです。

メインになるのは25日です。

スポンサーリンク

この日は、恋人や誰かと過ごすのではなく、家族や大人数の盛大なパーティーをするのが一般的です。

そして、チキンではなく、ターキー(七面鳥)やビーフ、ハムを食べます。

さらに、一番の違いは、25日は、祝日になります。

官庁、金融機関、民間企業、学校のほとんどが休日になります。

 

海外では、国を挙げて盛大に、イエス・キリストの誕生を祝うのですね。

 

クリスマスといえばサンタですが、ブラックサンタを知っていますか?

 

クリスマスといえば、もちろんサンタクロース。

子供たちに夢を与えてくれる人物です。

白い髪に白いひげ、そして赤い服装。

優しい笑顔で子供たちにプレゼントを配ってくれます。

 

実は、海外では「黒いサンタクロース」がいるって知っていましたか?

ブラックサンタです。

ヨーロッパの各地では、「悪い子」を懲らしめるサンタクロースがいます。

 

例えば、ドイツのブラックサンタは、クネヒト・ループレヒトです。

クネヒトとは、「召使い」「従者」などの意味だそうです。

ループレヒトは男性の名前です。

その姿は、長い髭で毛皮を着て、長い棒や灰の袋を持っているようです。

そして、子供たちにお祈りができるかを尋ねます。

「できる」と答えた「よい子」には、りんごや木の実、パンなどをご褒美として与えます。

「できない」と答えた「悪い子」には、灰袋で叩いてお仕置きをします。

 

日本でいうと、秋田県で有名な「なまはげ」のような存在ですね。

 

まとめ

 

日本でクリスマスといえば、恋人たちの夜というイメージが強いですね。

これはに、日本人の国民性が関係していると思います。

日本では、長らく男女間には、ある一定の距離感がありました。

例えば、「夫人は三歩下がって歩かなければいけない。」的な考え方がありました。

そこから、時代を経て男女平等という考え方が一般的になります。

今日の日本では、人前で男女が仲良くすることが普通にできるようになりました。

(;^_^A)羨ましい

ここに来るまでに、クリスマスやバレンタインといったイベントが男女の間を近づけることの一翼を担ったのだと思います。

ですから、日本では恋人たちの日というイメージになっているのでしょうね。

 

スポンサーリンク

-イベント
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

花火大会と言えば夏ですが、9月にも兵庫県で開催されるんですよ!

スポンサーリンク   花火大会と言えば夏の風物詩です。 ほとんどの花火大会は7月か8月に開催されます。 そんな中、9月になっても開催される花火大会があります。   近年は残暑が厳し …

母の日に義母へのプレゼント!どんな贈り物が喜ばれるの?

スポンサーリンク   今年もやってきます「母の日」。 この始まりは相当古いそうですが、日本では1949年(昭和24年)頃からアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになったようです。 …

花火大会が開催される加古川まつり!駐車場&穴場&交通規制の情報!

スポンサーリンク   毎年、開催される加古川まつり花火大会。 今年も、第46回として開催が決定しました。   兵庫県中央部、播州平野を貫流する一級河川である加古川の河川敷で行われる …

芦屋浜の花火大会の周辺の穴場情報は?駐車場ありますか?

スポンサーリンク   数ある夏の風物詩の一つに花火大会があります。   街中が不快感に満ちた、ジメジメとした長い梅雨時期を過ごし、やっとの梅雨明け。 それと同時に、その憂さを晴らす …

紅葉を京都府で楽しむなら貴船神社!アクセス?駐車場?

スポンサーリンク   セミの鳴き声がしなくなりました。 いつのまにか、秋の虫の涼やかな鳴き声に癒されるようになりましたね。 そうなると、一気に秋が深まっていきます。   日本の秋と …