そうだったのか!

なるほどなるほど!そうだったのね♪・・・そんな情報を発信します!

イベント

七五三のお祝いをする男の子の親が知っておきたいこと!

投稿日:

 

日本には、独特の風習があり、様々な行事が年間を通して執り行われています。

そんな数ある行事に中には、子供たちのお祝いごとに関するものも、もちろん有ります。

祝いやお七夜、お宮参り等々。

 

スポンサーリンク

そして、今回、お話しさせてもらうのは、七五三です。

3歳・5歳・7歳の子供の成長を感謝し、これからの幸福と長寿をお祈りする行事ですね。

 

七五三の行事を行う~男の子はいつですか?

 

七五三は、地方によっては多少の違いがあるようですが、11月15日におこなわれる行事です。

神社や氏神に参拝して、無事に成長していることを感謝し、これから将来の幸福と長寿をお祈りします。

もともとは宮中や公家の行事でしたが、江戸時代に一般的に広く行われるようになりました。

 

男の子は、5歳の時にお祝いします。

女の子は、3歳と7歳の時にお祝いします。

 

この時の年齢ですが、数え年になります。

数え年とは、生まれた年を一歳として、その後、新年のたびに一歳を加えて数える年齢です。

例えば、12月31日に生まれた赤ちゃんは、生まれた日から1歳で、翌日の新年を迎えた時点で2歳になります。

 

この辺の事情は、暦法による問題です。

明治5年に、それまでの太陰太陽暦(旧暦)から現在使用している太陽暦(新暦)にかわったことに起因します。

それ以前から執り行われている行事は、やはり過去の暦に従って行われることが多いですね。

 

そして、11月15日に祝うのは、この日が二十八宿の鬼宿日にあたり、婚礼以外であれば、どんな祝い事にも吉とされている日だからです。

 

七五三の行事を行う~男の子の衣装は何を選びますか?

 

そもそも七五三は、3歳の髪置き(かみおき)の儀、5歳の袴着(はかまぎ)の儀、7歳の帯解き(おびとき)の儀の儀式が由来となっています。

 

正式な装いは、次の通りになります。

5歳の男の子の袴着(はかまぎ)の儀
5歳(数えの5歳、満4歳)になった男の子は、その年の11月15日に、初めて袴をはき、碁盤の上で吉方を向いて立たせました。
ですから、紋付きの羽織に袴が正装になります。

スポンサーリンク

3歳の女の子の髪置き(かみおき)の儀
もう赤ん坊ではないという意味で「櫛置き」ともいいます。
男女とも3歳までは髪を剃り、3歳の誕生日になって初めて髪を伸ばす風習がありました。
肩揚げをした着物に帯を結ばず、被布(ひふ)というベストのような羽織が正装になります。

7歳の女の子の帯解き(おびとき)の儀
女の子は7歳になると、それまでの紐付きの着物にかわって本裁ちの着物を着、丸帯を締めました。
これを紐解き・帯解きなどといいました。
肩揚げ、おはしょりや腰あげをした友禅模様の絵羽つけや総柄の友禅模様の着物に丸帯を結びます。

 

おそらく、1度しか着ない衣装になるので、昨今では、レンタルで揃えるご家庭が多いようですね。

正式な衣装でなくとも、こざっぱりした服装なら問題ないです。

現代では、服装よりも、神社や氏神に対しての感謝とお祈りをする日と考えて良いと思います。

 

フォーマルスーツ 男の子

 

七五三の行事を行う~選びたい親の服装は?

 

七五三は、子供だけでなく親も一緒にお参りすることになります。

となりますと服装が気になるところです。

お祝い事であることから、気合の入る親御さんもおられると思います(笑)

ただ、あくまでも主枠は子供たちであることをお忘れなく (^^♪

 

両親ともにスーツで良いですね。

お父様は、ネクタイ着用。

お母様は、少しアクセサリーを付けられたら良いですね。

 

あとは、スーツならスーツ、着物なら着物と、両親ともに同じ服装がいいですね。

 

まとめ

 

昨今では、11月15日にこだわらずにお参りする家族も多いです。

どこの神社も、どこのレンタル衣装屋さんも、どこの食事処も、混みますからね(汗)

ご両親の仕事の都合などもあるでしょうから、10月の中頃から土日などを利用して参拝する家族が多いようです。

 

ご両親にとって、我が子の成長を祝えることは大変うれしいことですね。

こういう行事を通して、改めて、日々の平穏に感謝するものです。

また、お祝い事がるからこそ、おじいちゃんおばあちゃんも含めて、家族で楽しいひと時を過ごす機会に恵まれるわけです。

 

子供を中心に、生活は回っていくのですね。

 

スポンサーリンク

-イベント
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

バレンタインデーに恋の告白を!チョコよりもプレゼントがいいの?

スポンサーリンク   暖かい春まで、もう少し。 でも、まだまだ寒い日が続く2月。 あの日がやって来ます。 恋人たちの日、そう、バレンタインデーですね。   今年も全国で、たくさんの …

クリスマスの夜は大阪ミナミのイルミネーション「なんば光旅」でね!

スポンサーリンク   身も心も寒さで縮こまってしまう冬。 気持ちが内に向かいがちですね。   そんな暗いイメージの冬でも、多くに人が楽しみにするイベントがありますね。 そうです、ク …

花火大会と言えば夏ですが、9月にも兵庫県で開催されるんですよ!

スポンサーリンク   花火大会と言えば夏の風物詩です。 ほとんどの花火大会は7月か8月に開催されます。 そんな中、9月になっても開催される花火大会があります。   近年は残暑が厳し …

猪名川花火大会の駐車場&穴場&交通規制は?

スポンサーリンク   猪名川は、兵庫県と大阪府の境付近を流れる一級河川です。 この河川敷で、毎年、夏に開催されるのが猪名川花火大会です。 今年も、2017年8月19日(土)に開催されます。 …

紅葉の夜間ライトアップで幽玄の世界へ~京都は天授庵を訪ねる~

スポンサーリンク   秋になると一斉に紅葉する山。 思わずため息が出る程の美しさ。 落葉広葉樹の森は、その落葉の直前にすばらしい景色を見せてくれます。 赤色に変わるの紅葉、黄色に変わる黄葉。 …