そうだったのか!

なるほどなるほど!そうだったのね♪・・・そんな情報を発信します!

イベント

敬老の日には何かをしますか?

投稿日:

 

敬老老人を敬って大切にすること。

 

今のあなたが生きているのは、お父さんお母さんが、そしておじいちゃんおばあちゃんがいてくれたからです。

 

今は、何でもある便利な世の中です。

すさまじくひどい戦争を戦い抜き、敗戦後、何もない日本を復興するために死に物狂いで働いてきた人たち。

それが私たちのお父さんお母さん、そしておじいちゃんおばあちゃんなのです。

 

敬老、なんて簡単には言えないです。

本当に感謝をしなければバチが当たりますよね。

 

スポンサーリンク

 

敬老の日、何をしますか?

 

敬老の日には、お年寄りへの感謝と長寿のお祝いをするわけです。

けっして、仕事や学校が休みだからと言って、浮かれる日ではないのです(笑)

 

何かというと「プレゼント」となります。

杖 折りたたみ 花柄

しかし、何でも簡単に手に入る現代において、実は、プレゼントほど難しいものは無いですよね(汗)

リクエストでもあれば良いのですが・・・

 

同居をしていたり、近くに住んでいて頻繁に行き来しているなら、それこそ何もいらないですね。

「いつもありがとう。これからも元気でね。よろしくお願いします。」

この一言、声かけで十分ではないでしょうか。

 

もちろん、欲しがっている物がわかるようならば、プレゼントをしましょう。

 

逆に、普段、なかなか会うことができない場合は、折角ですから顔を出しましょう。

そして、食事ぐらい一緒に摂りましょうよ。

積もる話もあるでしょう、近況報告がてら出向きましょう。

スポンサーリンク

 

そもそも敬老って何歳からですか?

 

敬老の日は、祝日法(国民の祝日に関する法律)によると「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。

 

ですから、老人とは何歳からを言うのかが問題ですね。

老人が何歳からなのかを定めた法律はありません。

老人=高齢者でありますが、この線引きはあいまいですね。

 

例えをいくつか挙げてみましょう。

 

・企業における定年は、高年齢者雇用安定法により60歳未満に設定できません。

・高年齢者雇用安定法における「高年齢者」とは、55歳以上の者を言いいます。

・年金の受給年齢は65歳です。

・国連では60歳以上を高齢者としている。

・世界保健機関 (WHO) の定義では、65歳以上を高齢者としている。

・各種公的機関が行う人口調査では、65歳以上を高齢者と区分している。

 

このように、老人=高齢者の取り扱いが変わるのですね。

ただ、いろいろな法律や機関の定義を見ていると、65歳以上を老人と言って良いのではないでしょうか?

 

何かの制度を決めるためには、正確な年齢表記が必要なのでしょうけど、では、敬老の日は?となると困りますね。

現代の人は、60歳を超えても、全然老人じゃないよね!っていう元気な人が多いですものね。

 

あえて言うとすると、年齢ではなく、孫がいる人たち、かしら?

 

敬老の日の由来を調べてみました

 

敬老の日の始まりは、いつどこで?

 

兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で、その後の敬老の日の元となるイベントが行われました。

それが、1947年(昭和22年)9月15日に、村主催で行われた「敬老会」です。

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨で開かれたようです。

丁度、農閑期にあたり気候も良いということで、この時期に開催されました。

翌年には、9月15日を「としよりの日」として村独自の祝日しました。

そして、1950年(昭和25年)からは兵庫県が「としよりの日」を制定。

1964年(昭和39年)に、9月15日が老人の日として定められました。

さらに1966年(昭和41年)に、国民の祝日になりました。

そして、2003年(平成15年)からは、現在の9月第3月曜日となりました。

 

まとめ

 

おじいちゃんおばあちゃんには、ゆっくりと不自由のない生活を送ってほしいですね。

日々を笑顔で暮らしてほしいです。

いつまでも元気でね、という気持ちを伝えるようにしましょう。

物ではなく、言葉で伝えましょう。

 

スポンサーリンク

-イベント
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

義母の誕生日に日頃の感謝を込めてプレゼントでお祝いしたい

スポンサーリンク   結婚をすることで、アナタには新しいお母さんがもう一人できます。 アナタの旦那様のお母様、そう、義理の母ですね。 この先、伴侶と共に生きて行く上で、ないがしろにすることの …

紅葉を京都で楽しむなら永観堂!アクセスは?駐車場は?

スポンサーリンク   秋ですねぇ。 日本の秋と言えば、紅葉です。 紅葉前線が北海道から南下していきます。 日本の美しい紅葉を鑑賞できる期間は、およそ一か月程度です。 日本全国で素晴らしい紅葉 …

節分に、豆をまいて恵方巻を食べるという行事~福は内、鬼は外~

スポンサーリンク   一月に入ると、スーパーでは、 節分に食べる恵方巻の予約受付が始まります。 早いところでは、12月中から広告が出たりします。 「1月10日までに予約された方は10%オフ! …

10月に開催される花火大会が秋田県であります!大曲の花火の情報!

スポンサーリンク   10月、一年の中で最も過ごしやすい季節と言っても良いのではないでしょうか。 紺碧の空、高い所を移動していく白い雲、さわやか空気、最高ちゃんですね。 うだるような暑さに不 …

お宮参りに行く際のママの服装!服装選びのポイントとNGな服装は?

スポンサーリンク   可愛いらしい赤ちゃんを授かって、明るく賑やかな家庭ではありますが、何かとバタバタとした日を送ることになりますね。 そんな中、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事が次々 …