そうだったのか!

なるほどなるほど!そうだったのね♪・・・そんな情報を発信します!

イベント

お彼岸の時期はいつですか?その意味は?正しい過ごし方はあるの?

投稿日:

 

あなたが、「お彼岸」という言葉から連想される物って何ですか?

お墓参り
彼岸花
ぼたもち
おはぎ
・・・
暑さ寒さも彼岸まで

 

スポンサーリンク

 

改めて考えると、お彼岸について知っているようで知らないです。

少しひも解いてみましょうか。

 

お彼岸の時期はいつでしょうか?

 

彼岸には、春彼岸と秋彼岸があります。

 

春彼岸は、春分の日(祝日)を含めて前後三日の七日間です。

秋彼岸は、秋分の日(祝日)を含めて前後三日の七日間です。

 

例えば、2017年の場合はこうです。

春のお彼岸は、
3月17日(金):彼岸入り
3月20日(月):彼岸の中日(春分の日)
3月23日(木):彼岸明け

秋のお彼岸は、
9月20日(水):彼岸入り
3月23日(土):彼岸の中日(秋分の日)
3月26日(火):彼岸明け

 

お彼岸の意味は?どういう日なのでしょうか?

 

春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日であることは、知っている人も多いかと思います。

そして、この日は、太陽が真東から昇って真西に沈むのです。

 

仏教において、悟りの世界、簡単に言うとご先祖様がいる世界、すなわち、私たちが死後に訪れることになる世界のことを「彼岸」と言います。

そして、その反対側にあるのが私たちのいる、迷ったり煩悩に満ちた世界を「此岸(しがん)」と言います。

 

さらに、彼岸は西にあり、此岸は東にあるとされています。

太陽が真東から昇り真西に沈む、春分の日と秋分の日は、彼岸と此岸が通じやすいと考えられました。

 

ですから、この時期にご先祖様供養をする習わしとなったのです。

 

そして、これらとは別に、日々の生活においても、春の種蒔きや秋の収穫という自然に対する祈りや感謝の気持ちにもつながり、お彼岸を大事な行事として習慣づけられたようです。

スポンサーリンク

 

余談ですが、春分の日と秋分の日は祝日です。

国民の祝日に関する法律として祝日法に定められています。

春分の日
自然をたたえ、生物をいつくしむ日

秋分の日
祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日

 

お彼岸の正しい過ごし方ってありますか?

 

ご先祖様供養が大事です。

この時期だけは、必ずお墓参りをするという人が多いと思います。

 

今、自分が生きて存在しているのは、お父さんとお母さんのおかげですね。

でも、さらに言うと、それぞれのおじいちゃんとおばあちゃんが、お父さんとお母さんを生み育ててくれたからですね。

そして、さらにその先のご先祖様のおかげであることは間違いないですね。

ですから、ご先祖様には感謝です。

 

その感謝の表れの一つとして、お墓参りがあります。

そして、家にある仏壇には、お花やお供えをしましょう。

 

何も特別なことをする必要はないようです。

ご先祖様への感謝の気持ちを伝え、ご先祖様の成仏をお祈りすることが大事です。

 

そうそう、お供え物に、ぼたもちおはぎを供えますね。

これにも意味があります。

おもちは、五穀豊穣といって、穀物などの農作物が豊作であることに通じるとされています。

小豆は、魔除けに通じるとされています。

ですから、日本の行事には欠かせない物なのですね。

 

では、ぼたもちとおはぎの違いをご存知ですか?

実は同じものなのです! (;’∀’)マジ?

違いは、食べる時期です。

ぼたもち
牡丹の季節すなわち春のお彼岸に食べるものです。
あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てています。

おはぎ
萩の季節すなわち秋のお彼岸に食べるものです。
あずきの粒をその季節に咲く萩に見立てています。

 

まとめ

 

厳しい残暑や寒さも目処がつく時期であることから、「暑さ寒さも彼岸まで」といいます。

迷いや悩み、煩悩に惑わされている人も、彼岸のころには和らいで楽になる。

これは、決して死ねば楽になるという教えではないです。

いつまでも続くものではないよ、という励ましの意があるのですね。

 

スポンサーリンク

-イベント
-, ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

お宮参りに行く際のママの服装!服装選びのポイントとNGな服装は?

スポンサーリンク   可愛いらしい赤ちゃんを授かって、明るく賑やかな家庭ではありますが、何かとバタバタとした日を送ることになりますね。 そんな中、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事が次々 …

七五三で悩むのはヘアスタイルですね。女の子と男の子そしてママ。

スポンサーリンク   七五三。   小さく弱い命を氏神様にお参りして守っていただくという行事ですね。 それとともに、地域社会から一人の人間として認められるための行事でもあります。 …

花火大会が開催される加古川まつり!駐車場&穴場&交通規制の情報!

スポンサーリンク   毎年、開催される加古川まつり花火大会。 今年も、第46回として開催が決定しました。   兵庫県中央部、播州平野を貫流する一級河川である加古川の河川敷で行われる …

紅葉を滋賀県で楽しむならメタセコイア並木!アクセスは?駐車場は?

スポンサーリンク   四季がある日本ならではの楽しみ。 それは、紅葉狩りですね。   秋の訪れとともに日照時間が短くなると色付き始めます。 ある意味、紅葉は葉の老化現象ですね。 無 …

紅葉を関西で楽しむなら万博記念公園!見どころ、駐車場&穴場の情報

スポンサーリンク   日本の自然。 どんどんと宅地開発が進み、自然が少なくなっていると言われる日本。 でも、まだまだ捨てた物じゃありません。 都会にだって自然は残っていますし、残そうと努力さ …