そうだったのか!

なるほどなるほど!そうだったのね♪・・・そんな情報を発信します!

イベント

花火大会が開催される加古川まつり!駐車場&穴場&交通規制の情報!

投稿日:

 

毎年、開催される加古川まつり花火大会

今年も、第46回として開催が決定しました。

 

兵庫県中央部、播州平野を貫流する一級河川である加古川の河川敷で行われる花火大会。

市民まつりとして加古川市の夏の風物詩ですね。

 

開催日時 2017年8月6日(日) 19:30~20:30

花火の打ち上げ数は、約5000発です。

 

1000円で有料の観覧席が用意されていますが、すぐに完売されてしまいます。

お年寄りの方ですと有料席が便利だとおもいますが・・・まぁ、どこででも見ることが出来ます。

 

スポンサーリンク

 

花火大会となると、たくさんの人出があります。

加古川まつり花火大会も、例年8万人以上の人出があります。

こういう場所に行くには、気をつけなければならないことも多いですね。

 

花火大会を加古川で楽しみたいけど駐車場は?

 

何かと車で移動する人が多いと思いますが、花火大会へは車で行かない方がいいですね。

まず、駐車場がありません。

そのうえ、大渋滞まちがいなしですから。

電車、バスを利用するのが賢明です。

 

それでも、小さい子供やお年寄りと一緒に行きたいので、車を利用したいという人は、ちょっとした工夫をしましょう。

 

加古川まつり花火大会の打ち上げ会場は、JR加古川駅から徒歩30ほどになります。

そこで、加古川駅の一つ、できれば二つ前の駅近辺の駐車場を利用するのです。

そこまでは車で移動し、そこから電車移動をすればいいですね。

 

スポンサーリンク

 

人の移動で渋滞するのと車の移動で渋滞するのを比べれば、大変さが大きく違いますね。

車は小回りが利かないので最悪です。

歩きだと、疲れればお店に入って休むことも、トイレ休憩も思いのままですね。

 

花火大会を加古川で観覧する穴場は?

 

加古川まつり花火大会の打ち上げ会場は、加古川の河川敷になります。

 

 

河川の中州が打ち上げ会場になるので、360度どの角度からでも観覧できます。

ですから、特に穴場と言える場所は無いのですが、駅からのアクセスが良い場所、要は駅に近い場所ほど混みますね。

 

あとですねぇ、河川敷が結構広いので、打ち上げ場所の近くまで行くには遠いです。

だから、実は、最前列が比較的すいていたりします(笑)

「そこまで行かんでも、この辺でえぇんちゃう」

な~んていう、人たちが多いんですね。

参考にしてください。

 

花火大会を加古川へ見に行きたいけど交通規制は?

 

大勢の車や人が集まるイベントですから、当然、交通規制があります。

 

 

まとめ

 

河川敷で行われるので、虫除け対策はしておきましょうね。

駅から30分ほど歩くことになります。

歩きやすい靴と服装にも気を付けましょう。

水分、汗取りシート、虫ガードスプレー、うちわ、お菓子、ウエットティッシュ。

これぐらいは用意して行きましょう。

 

スポンサーリンク

-イベント
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

紅葉を関西で楽しむなら万博記念公園!見どころ、駐車場&穴場の情報

スポンサーリンク   日本の自然。 どんどんと宅地開発が進み、自然が少なくなっていると言われる日本。 でも、まだまだ捨てた物じゃありません。 都会にだって自然は残っていますし、残そうと努力さ …

今年の夏に是非とも行きたい兵庫県のプールはココ!デカパトス

  スポンサーリンク   夏を遊ぶならプールですね。 子供たちや若い人たちは、真っ黒に日焼けした肌が健康的で輝いて見えます。   大人でも、日焼けしていない白い肌は、何故 …

灘五郷の日本酒と食を楽しむ「西宮酒ぐらルネサンスと食フェア」情報

スポンサーリンク   10月になると、秋に穫れた新米で新酒の仕込みが始まります。   「灘の生一本」という日本酒をご存知ですか? 灘五郷といわれる、日本酒の生産地で作られる日本酒で …

関西でデートするなら海遊館!間違いなく二人の密着度もアップ!

スポンサーリンク   子供の頃、水族館へ連れて行ってもらった記憶、ありますよね。 でも、少し大きくなると、水族館から足が遠のきませんでしたか? 水族館といえば、小学生ぐらいまでの楽しみ場所・ …

母の日に義母へのプレゼント!どんな贈り物が喜ばれるの?

スポンサーリンク   今年もやってきます「母の日」。 この始まりは相当古いそうですが、日本では1949年(昭和24年)頃からアメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになったようです。 …