そうだったのか!

なるほどなるほど!そうだったのね♪・・・そんな情報を発信します!

イベント

花火大会が開催される加古川まつり!駐車場&穴場&交通規制の情報!

投稿日:

 

毎年、開催される加古川まつり花火大会

今年も、第46回として開催が決定しました。

 

兵庫県中央部、播州平野を貫流する一級河川である加古川の河川敷で行われる花火大会。

市民まつりとして加古川市の夏の風物詩ですね。

 

開催日時 2017年8月6日(日) 19:30~20:30

花火の打ち上げ数は、約5000発です。

 

1000円で有料の観覧席が用意されていますが、すぐに完売されてしまいます。

お年寄りの方ですと有料席が便利だとおもいますが・・・まぁ、どこででも見ることが出来ます。

 

スポンサーリンク

 

花火大会となると、たくさんの人出があります。

加古川まつり花火大会も、例年8万人以上の人出があります。

こういう場所に行くには、気をつけなければならないことも多いですね。

 

花火大会を加古川で楽しみたいけど駐車場は?

 

何かと車で移動する人が多いと思いますが、花火大会へは車で行かない方がいいですね。

まず、駐車場がありません。

そのうえ、大渋滞まちがいなしですから。

電車、バスを利用するのが賢明です。

 

それでも、小さい子供やお年寄りと一緒に行きたいので、車を利用したいという人は、ちょっとした工夫をしましょう。

 

加古川まつり花火大会の打ち上げ会場は、JR加古川駅から徒歩30ほどになります。

そこで、加古川駅の一つ、できれば二つ前の駅近辺の駐車場を利用するのです。

そこまでは車で移動し、そこから電車移動をすればいいですね。

 

スポンサーリンク

 

人の移動で渋滞するのと車の移動で渋滞するのを比べれば、大変さが大きく違いますね。

車は小回りが利かないので最悪です。

歩きだと、疲れればお店に入って休むことも、トイレ休憩も思いのままですね。

 

花火大会を加古川で観覧する穴場は?

 

加古川まつり花火大会の打ち上げ会場は、加古川の河川敷になります。

 

 

河川の中州が打ち上げ会場になるので、360度どの角度からでも観覧できます。

ですから、特に穴場と言える場所は無いのですが、駅からのアクセスが良い場所、要は駅に近い場所ほど混みますね。

 

あとですねぇ、河川敷が結構広いので、打ち上げ場所の近くまで行くには遠いです。

だから、実は、最前列が比較的すいていたりします(笑)

「そこまで行かんでも、この辺でえぇんちゃう」

な~んていう、人たちが多いんですね。

参考にしてください。

 

花火大会を加古川へ見に行きたいけど交通規制は?

 

大勢の車や人が集まるイベントですから、当然、交通規制があります。

 

 

まとめ

 

河川敷で行われるので、虫除け対策はしておきましょうね。

駅から30分ほど歩くことになります。

歩きやすい靴と服装にも気を付けましょう。

水分、汗取りシート、虫ガードスプレー、うちわ、お菓子、ウエットティッシュ。

これぐらいは用意して行きましょう。

 

スポンサーリンク

-イベント
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

紅葉を滋賀県で楽しむならメタセコイア並木!アクセスは?駐車場は?

スポンサーリンク   四季がある日本ならではの楽しみ。 それは、紅葉狩りですね。   秋の訪れとともに日照時間が短くなると色付き始めます。 ある意味、紅葉は葉の老化現象ですね。 無 …

紅葉を京都府で楽しむなら下鴨神社!アクセス?駐車場?

スポンサーリンク   残暑の厳しさも収まり、心地よい空気感がうれしい季節になってきました。 一日ごとに秋が深まってきますね。 日本の秋と言えば、紅葉の季節です。 一日の日照時間が短くなって、 …

節分に、豆をまいて恵方巻を食べるという行事~福は内、鬼は外~

スポンサーリンク   一月に入ると、スーパーでは、 節分に食べる恵方巻の予約受付が始まります。 早いところでは、12月中から広告が出たりします。 「1月10日までに予約された方は10%オフ! …

関西屈指の海水浴場、竹野浜。海遊びと花火を楽しむ夏

スポンサーリンク   梅雨が明けると、夏本番です。 もう、海水浴しかないでしょう!   関西の海開きは、例年7月1日です。 残念ながら、この時期は、まだ梅雨は明けていませんね。 & …

七五三で悩むのはヘアスタイルですね。女の子と男の子そしてママ。

スポンサーリンク   七五三。   小さく弱い命を氏神様にお参りして守っていただくという行事ですね。 それとともに、地域社会から一人の人間として認められるための行事でもあります。 …